2011.02.10
試食会
今日は週1回の近所の保育園の園庭解放の日でした。
保育園で月1回、給食に試食会があり今回はそれの予約をしていたので、
園庭で遊んだ後、試食をしてきました。
「今日はゆーちゃんと同じ歳のクラスの子と一緒に食べますよ。」
と言われたので、いきなりたくさんのお友達の中に入れるかな~と不安でした。
遊び終了後、クラスに入って食事をしました。
どんな態度にでるかな~と思っていたら、意外にもすんなりと案内された席に座り、
いただきますと食べていました。
たくさんのお友達に、かわいらしい装飾の教室に興味しんしんの娘。
「あんぱんまんだ!」「しまじろうだ!」と大騒ぎです。
お友達も娘が気になるよう。。。。ガン見されてました。。。。
娘もお友達に興味をもったようで、「この人なんていうんだろう~」
と私に言うので、「お名前聞いてみたら?」と言ったら聞いていました。。
給食の味付けもおいしく、参考になりました。
ブロッコリーの湯で具合やご飯の炊き方なんかも。。。。
もうちょっと大人に近くていいんだなって思いました。
うちの娘はお箸で食べるのがすきでお箸を持参したのですが正解でした。
まだ保育園ではフォークしか出てこなかったので。。。。
食事時間がいつもより1時間から2時間早かったのと、いろいろと興味しんしんで落ち着かなくて結局あんまり食べなかったんですが「保育園って楽しいね~」と言っていました。
何よりびっくりしたのが同い年の子たちのおりこうなこと。。。。。
みんなちゃんと座って、もくもくと食べています。しかもかくさん!おかわりもガンガンしていました。
集団生活できてる子ってこんなに落ち着いているんだ~と驚きました。
先生が5人に1人くらいついていて、目も行き届いている感じでした。
ちゃんと食事マナーに関してもちょくちょくチェックしていて、直すよう促していました。
給食自体もそうだけど、そういう保育士さんの声かけもかなり参考に。
思ったよりキビキビとしていたので私もマナーに関してはしっかり言おうって思いました。
あまりにも娘が楽しそうで、食べた後すぐ帰るのですがみんなが遊んでいるのでかなり遊びたそうにしていました。
なので「もう帰るんだよ。ここはおかあさんが働いている人しかいられないんだよ」と言い、なんとか帰らせました。
やっぱりこの子は集団生活したいんだな~と思い、やっぱり働いて保育園いれてあげようかなとちょっと思ってしまいました。ここの保育園ならよさそうだなと。。。。今の状況を聞いたら詳しくはわからないけど、、入れなくて困り果てているという感じではなさそうで、しかも常勤でなくても入れると聞き、ちょっと心揺れ動きましたが、でもやっぱり風邪ひいたりしたら誰も見れないし、保育料が高いので現実問題厳しいし。。。。。仕事は選ばなければすぐにみつかりそうなんですがさすがに働くのは無理です。。。
最後に一言、先生が「ゆーちゃんすごく楽しそうでしたね~5月生まれだと幼稚園まで長いですよね。でもママといる時間って子供にとってかけがえのない時間なんですよ。」と言われ、なるほどな~と思いました。
私はどうも子供と2人でいることが娘にとって微妙なんじゃないかと思うことが多々あり、(母親としてできていないし、正直うまく遊んであげられない。。。しかも親とだとワガママ放題になってしまうのではという危機感がある。)早くしっかりした他人さまに見てもらったり、お友達にもまれて成長したほうがいいと思っていたのですが、今の状況もそれなりに悪くないのかも。。と思うことができました。
とってもいい経験になった試食会でした。
保育園で月1回、給食に試食会があり今回はそれの予約をしていたので、
園庭で遊んだ後、試食をしてきました。
「今日はゆーちゃんと同じ歳のクラスの子と一緒に食べますよ。」
と言われたので、いきなりたくさんのお友達の中に入れるかな~と不安でした。
遊び終了後、クラスに入って食事をしました。
どんな態度にでるかな~と思っていたら、意外にもすんなりと案内された席に座り、
いただきますと食べていました。
たくさんのお友達に、かわいらしい装飾の教室に興味しんしんの娘。
「あんぱんまんだ!」「しまじろうだ!」と大騒ぎです。
お友達も娘が気になるよう。。。。ガン見されてました。。。。
娘もお友達に興味をもったようで、「この人なんていうんだろう~」
と私に言うので、「お名前聞いてみたら?」と言ったら聞いていました。。
給食の味付けもおいしく、参考になりました。
ブロッコリーの湯で具合やご飯の炊き方なんかも。。。。
もうちょっと大人に近くていいんだなって思いました。
うちの娘はお箸で食べるのがすきでお箸を持参したのですが正解でした。
まだ保育園ではフォークしか出てこなかったので。。。。
食事時間がいつもより1時間から2時間早かったのと、いろいろと興味しんしんで落ち着かなくて結局あんまり食べなかったんですが「保育園って楽しいね~」と言っていました。
何よりびっくりしたのが同い年の子たちのおりこうなこと。。。。。
みんなちゃんと座って、もくもくと食べています。しかもかくさん!おかわりもガンガンしていました。
集団生活できてる子ってこんなに落ち着いているんだ~と驚きました。
先生が5人に1人くらいついていて、目も行き届いている感じでした。
ちゃんと食事マナーに関してもちょくちょくチェックしていて、直すよう促していました。
給食自体もそうだけど、そういう保育士さんの声かけもかなり参考に。
思ったよりキビキビとしていたので私もマナーに関してはしっかり言おうって思いました。
あまりにも娘が楽しそうで、食べた後すぐ帰るのですがみんなが遊んでいるのでかなり遊びたそうにしていました。
なので「もう帰るんだよ。ここはおかあさんが働いている人しかいられないんだよ」と言い、なんとか帰らせました。
やっぱりこの子は集団生活したいんだな~と思い、やっぱり働いて保育園いれてあげようかなとちょっと思ってしまいました。ここの保育園ならよさそうだなと。。。。今の状況を聞いたら詳しくはわからないけど、、入れなくて困り果てているという感じではなさそうで、しかも常勤でなくても入れると聞き、ちょっと心揺れ動きましたが、でもやっぱり風邪ひいたりしたら誰も見れないし、保育料が高いので現実問題厳しいし。。。。。仕事は選ばなければすぐにみつかりそうなんですがさすがに働くのは無理です。。。
最後に一言、先生が「ゆーちゃんすごく楽しそうでしたね~5月生まれだと幼稚園まで長いですよね。でもママといる時間って子供にとってかけがえのない時間なんですよ。」と言われ、なるほどな~と思いました。
私はどうも子供と2人でいることが娘にとって微妙なんじゃないかと思うことが多々あり、(母親としてできていないし、正直うまく遊んであげられない。。。しかも親とだとワガママ放題になってしまうのではという危機感がある。)早くしっかりした他人さまに見てもらったり、お友達にもまれて成長したほうがいいと思っていたのですが、今の状況もそれなりに悪くないのかも。。と思うことができました。
とってもいい経験になった試食会でした。
- 関連記事
スポンサーサイト
comment